どんな病気?
アトピー性皮膚炎は乳児から成人までどの年齢層にもみられます。生後2~3か月ごろに顔から始まり、徐々に肘・膝の内側、体などに治りにくいかゆい湿疹ができて、慢性に続きます。全身の皮膚が乾燥する傾向があります。アトピー素因のある人は、アトピー性皮膚炎になりやすい体質といわれています。
アトピー素因とは以下の2つを意味します。
1.(本人や)家族が気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎になったことがある。
2. ほこり・ダニ・食物などに対するアレルギー抗体を作りやすい体質を持っている。
原因は、完全には解明されておりませんがアレルギーだけで起こっているわけではありません。遺伝的な体質と環境の2つが原因といわれています。
この遺伝的な体質と環境の影響が複雑に関係して、アトピー性皮膚炎の症状が出るといわれています。ひとつの要素だけで症状が出ているとは限りません。例えばハウスダスト除去などひとつの要素に対してだけ治療をしても、必ずしもアトピー性皮膚炎がよくならないのはこういう理由からなのです。
皮膚の乾燥について
皮膚のみずみずしさは、皮脂、天然保湿因子、角質細胞間脂質という3つの物質によって保たれています。アトピー性皮膚炎ではこれらの物質が減ってしまうことにより皮膚が乾燥し、これによりアトピー性皮膚炎が悪化するといわれています。この乾燥は、適切なスキンケアと保湿剤の外用である程度よい状態に保つことが可能です。

アトピー性皮膚炎に対する当院のこだわり
- ・アトピー性皮膚炎はよくなる病気だという事を十分に理解していただきたいと思います。
- ・毎日快適な生活を送っていただけるような治療をご提案いたします。
- ・気になることはどんなにささいな事や初歩的なことでも医師にお話しください。医師はそのようなお話を大切な治療のヒントにさせていただきます。
診断

以上の症状を参考にしてアトピー性皮膚炎と診断します。
原因検査について
- アトピー性皮膚炎の原因のヒントは、健康保険適応の採血で調べることができます。ご希望の方は、その旨を申し出てください。
- パッチテストを行い染毛剤、金属、化学物質など環境物質の検査も可能です。保険適応。
治療
現在苦しんでいる痒みなどの苦痛をコントロールすることで日常生活やお仕事をイキイキと行っていただくことが第1の目標になります。アトピー性皮膚炎は、乳児は10歳くらいまでによくなることが多いです。また成人も長い目で見れば、いずれ落ちついてくることが多いです。通院をしなくてもよい時期が来るまで、あなたのアトピー性皮膚炎治療のお手伝いをさせていただければと思っています。
外用薬
-
・副腎皮質ホルモン外用薬
アトピー性皮膚炎では一般的に副腎皮質ホルモンの塗り薬を使用します。副腎皮質ホルモン外用薬は、年齢、部位、皮膚の状態、患者さまのライフスタイルなどによって使い分けが必要な薬物です。よく「副腎皮質ホルモンはよくないのでは?」とのご質問を外来でいただきますが、熟練した皮膚科医師の元で治療を受けていただければ安全で効果的な治療が可能になると思います。外来では希望の方には副腎皮質ホルモンについての資料をお渡しして説明をさせていただいております。 -
・タクロリムス外用薬(プロトピック)
これは、副腎皮質ホルモンを含まない塗り薬で、特に顔や首に対して優れた効果を発揮します。ただ、ヒリヒリするなどの刺激感があり、使用法が難しい塗り薬です。 -
・コレクチム軟膏(デルゴシチニブ)
2020年に新発売された副腎皮質ホルモンを含まない塗り薬です。プロトピックより刺激が減っており、プロトピックが苦手な患者様にとても向いていると思われます。サイトカインという物質が細胞を活性化して炎症を引き起こすのを阻害することでアトピー性皮膚炎を改善します。 -
・他の外用薬
上記以外に、非ステロイド(NSAID)系外用薬など何種類かありますが、使用すると効果的な場合もあり、患者さまによっては使用の提案させていただいております。
保湿剤
アトピー性皮膚炎の予防には保湿剤の外用が重要です。保湿剤(へパリン類似物質やワセリン系統)を毎日塗り続けることでアトピー性皮膚炎をある程度予防することが可能です。
内服薬
-
・抗ヒスタミン剤
いわゆるかゆみ止めの飲み薬です。最近では眠気の少ない薬もでてきております。1日1~2回の内服です。 -
・漢方薬
漢方薬はいくつもの生薬を組み合わせて作られる薬です。誰もが持っている自然に病気を治す力(自然治癒力)を高める薬です。西洋薬はある特定の症状だけに対して即効的な効果を発揮します。これに対して、漢方薬は内側からゆっくり治してゆくことで複雑な症状に対しても効果がでることがあります。当院にて処方可能です。 -
・免疫抑制剤
通常の治療では改善の少ない難治の患者さまに対して使用されます。重症のアトピー性皮膚炎に非常に効果があります。当院にて処方可能です(ネオーラル、シクロスポリンなど)。免疫抑制剤内服の場合は、2~4週ごとに定期的な採血が必要です。ネオーラルなど。腎機能異常などの副作用や薬剤血中濃度測定を調べます。
注射剤
- ・生物学的製剤注射
特に重症なアトピー性皮膚炎の方に使用します。デュピクセントなど。
デュピクセントは 「IL-4」と「IL-13」という物質(サイトカイン)の働きを直接抑えます。これによりアトピー性皮膚炎の皮膚の内部に起きている炎症反応を抑えることによって、かゆみや皮膚症状を改善します。当院にて注射可能です。2週間に1回ずつ注射を行います。大きな副作用もなく、かなりの効果が期待できますが、かなり高額な薬剤となりますが、自宅で注射をする方法に切り替えると薬剤費を大幅に少なくすることが可能です(所得による)。特に予約は必要ありませんが、火曜終日と金曜午前は注射を行っておりませんのでご注意ください。
デュピクセントのメーカーHPです。参考にしてください。
https://www.support-allergy.com/atopy/
その他の治療法
-
・紫外線治療
通常の治療では改善の少ない患者さまや、何らかの理由で外用薬が使用できない患者さまに対して行われることがあります。当院ではエキシマライト(ターゲット型ナローバンドUVB)と全身型ナローバンドUVBの両方の治療を健康保険で受けることができます。
エキシマライト(ターゲット型ナローバンドUVB)は、治りにくい小範囲の皮膚病に向いています。パワーが非常に大きいです。尋常性白斑、掌蹠膿疱症、痒疹など。
全身型ナローバンドUVBは、広範囲の皮膚病に向いています。アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、痒疹など。


日常生活の注意点
-
1. 入浴の注意点
お風呂の温度はぬるめで。体を洗う時は低刺激の石けんを十分に泡立ててやさしく洗いましょう。 -
2. 保湿剤外用
肌の乾燥はアトピー性皮膚炎を悪化させます。保湿剤を塗りましょう。 -
3. 肌着の注意点
肌着はなるべく綿が多く入った柔らかいものを使用しましょう。 -
4. 掃除
ダニやホコリはアトピー性皮膚炎の悪化因子です。掃除機がけをこまめに。 -
5. 湿度
50~60%が理想です。これ以下だと皮膚が乾燥し、これ以上だとダニが繁殖しやすくなります。 -
6. 爪を切る
引っ掻くとよけいにアトピー性皮膚炎が悪化します。 -
7. ストレス
長くアトピー性皮膚炎の患者さまを診させていただいて実感するのは、ストレスというものがかなりアトピー性皮膚炎に影響を与えるということです。まずはかゆみをしっかりとコントロールして痒みのストレスを少なくしましょう。